2011年8月、アトリエ・アースワークは北アルプスの麓、長野県安曇野市に二つ目のofficeを開設しました。
これからは和歌山と信州安曇野において設計活動を続けて行きます。どうぞ宜しくお願いいたします。
2013年03月25日
高校受験@長野県
2/26 この大きな木がある長野県松本市の高校に次男の受験願書を提出にいきました。
3/12 入試
3/22 合格者発表 無事次男の受験番号を見つけることができ、安堵しました。
発表までの10日間、次男はもちろん、私たち家族も気をもみました。
受験当日は、言葉が違う、休憩時間に言葉を交わせる知り合いもいない、問題の傾向も全く違う…完全なるアウェイの状況での受験でした。
また、その学校を目指して、幼い時から塾に通う人、塾ではその高校を目指すための特訓コースもあると聞く高校。
そんな受験会場に和歌山からいきなりポンと飛び込んで合格するはずがない、いや、もしかしたら…
その日の本人はとてつもないプレッシャーに抑えられていたに違いないです。
でも、良い結果が出た今は
誰よりも本人が一番嬉しいに違いない。
3/12 入試
3/22 合格者発表 無事次男の受験番号を見つけることができ、安堵しました。
発表までの10日間、次男はもちろん、私たち家族も気をもみました。
受験当日は、言葉が違う、休憩時間に言葉を交わせる知り合いもいない、問題の傾向も全く違う…完全なるアウェイの状況での受験でした。
また、その学校を目指して、幼い時から塾に通う人、塾ではその高校を目指すための特訓コースもあると聞く高校。
そんな受験会場に和歌山からいきなりポンと飛び込んで合格するはずがない、いや、もしかしたら…
その日の本人はとてつもないプレッシャーに抑えられていたに違いないです。
でも、良い結果が出た今は

2011年12月10日
キラキラボックス

綺麗なキラキラボックス出来ました。
牛乳パックと、トレーシングペーパー、銀色セロファンが主材料です。
一個でも綺麗だけど、形の違うものをいくつか組み合わせるとひと味違ったオブジェになるかな??
2011年11月24日
お姉ちゃんが散髪屋さん♪
我が家の女の子達、「自分でキレイに洗ったり、拭いたり、とかしたり、結んだり出来るようになったら伸ばしてよろしい!」との母の言葉に小さい頃は仕方なくショートカット。
なので次女はショートカット。長女の様な長い髪に憧れつつ、冬場だけ少し伸ばします。
今は中途半端で、切っちゃえばスッキリするのに、カットに行くと揃えてもらうだけでも短くなるからイヤ!と、長女に前髪カットだけをお願いし、切ってもらっていました。
なので次女はショートカット。長女の様な長い髪に憧れつつ、冬場だけ少し伸ばします。
今は中途半端で、切っちゃえばスッキリするのに、カットに行くと揃えてもらうだけでも短くなるからイヤ!と、長女に前髪カットだけをお願いし、切ってもらっていました。

2011年09月29日
次女VSとんぼ@サッカー場+自然界の掟
とある、サッカー場。

長女のサッカーの試合を観戦に行きました。
次女はサッカーよりもトンボを捕まえるのに必死。

もちろん虫取り網など持っていません。
自分の帽子をホイっと投げて、捕まえようとしますが、トンボも賢い!
入った!と思ってもちゃんと逃げています。
そうですよね〜。帽子で捕まるトンボなんていないですよね。
・
・
・
・
・
・
それが…いました。
トンボが鈍臭いのか、はたまた次女が上手くなったのか…。
捕まえられるようになってきました。
でも、捕まえても触れません。私も触れません。
なので、捕まえては逃がし、また捕まえては逃がし。
そう、トンボのキャッチアンドリリースです
でも自然界はそうはいきません。
帰りがけに見た池の中。
トンボが捕まって水の中に引きずり込まれていました。

弱肉強食。自然界の掟です。

長女のサッカーの試合を観戦に行きました。
次女はサッカーよりもトンボを捕まえるのに必死。

もちろん虫取り網など持っていません。
自分の帽子をホイっと投げて、捕まえようとしますが、トンボも賢い!
入った!と思ってもちゃんと逃げています。
そうですよね〜。帽子で捕まるトンボなんていないですよね。
・
・
・
・
・
・
それが…いました。
トンボが鈍臭いのか、はたまた次女が上手くなったのか…。
捕まえられるようになってきました。
でも、捕まえても触れません。私も触れません。
なので、捕まえては逃がし、また捕まえては逃がし。
そう、トンボのキャッチアンドリリースです

でも自然界はそうはいきません。
帰りがけに見た池の中。
トンボが捕まって水の中に引きずり込まれていました。

弱肉強食。自然界の掟です。
2011年07月08日
♪プリンケーキ♪

長女がプリンケーキを作ってくれました。
家族に作ってくれたというより、お友達への誕生日プレゼントで、私達はお裾分けを頂いた訳で…(笑)
でも食事制限のある私の為に出来る限りカロリーを落とす工夫をしてくれたそうです。
焼き上がってあら熱をとり、焼き型に入れたまま冷蔵庫でしっかり冷やしました。
写真はスポンジケーキがしたで、プリンが上になっていますが、焼き型の中ではその逆。
スポンジは火が通っているのはわかるのですが、見えないプリンの部分がなんだかプルンプルンしてて、お皿に返すのはとっても不安。一応、爪楊枝で刺してみても何もついてこないから焼けているはずなのですが…。プリンだからプルンプルンしてても良いとは思いつつ、不安そうな長女。思い切って私がエイっとひっくりかえしました。
・
・
・
・
・
何の事はない。ちゃ〜んとプリンは固まってしっかりとスポンジケーキの上に乗っかっていました。
・
・
・
・
でも正直な所、「せっかく作ったのに失敗したらどうしよう…」と、ヒヤヒヤモンでした。
2011年05月27日
手作りのメモ帳♪

子供達が学校から持ち帰ってくるお便りのプリント用紙。
確認してすぐに捨ててしまうのはもったいないと思い、いつも大きさ別に分け、ダブルクリップで留めてメモにしていました。
時には爪を切るときのゴミ受けにしたり、みかんの皮をむく時に敷いたり、水切りした生ゴミを捨てる時にくるんだり…と、家中のそこかしこで活躍してくれるお便りのプリント。
今日は半端に残った包装紙で表紙を付け、メモ帳に変身させてみました。
見てくれはもちろん悪いし、全然キュートじゃないし、雑貨屋さんに売ってるものの方が子供達には魅力的なのはわかってる…。
でも物を大切にする気持ちを知る為にも、次女の連絡帳に使ってくれたら嬉しいな!!
何でもお金さえあれば手に入るこの時代。
リサイクルだとかリユースだとか、あちこちでいわれている割には、まだまだ…。
身近に出来る事から、簡単な事、小さな事からやってみようと思います。

我が家は設計事務所と言う仕事柄、A1,A2,A3,A4のコピー済み用紙が大量に出ます。
事務所内でもメモ等に使いますが、使い切れないのは捨てるのがもったいないので、子供達が保育園に通っていた頃から園にもって行き、園児さん達のお絵描きや糊紙(糊を使う時に机に敷くそうです。)等に活用してもらっています。
2011年05月21日
練りきり/長女作♪
今日のおやつは長女作の「練りきり」でした。

白あん、求肥(白濁したぷるぷるぷにゅぷにゅのやつ)、食用色素で作ります。
すべて手作り
とっても美味しゅうございました。
長女…「和菓子屋へ嫁に行こかなぁ〜、ほんなら練りきり毎日作れるし
」だそうです。

白あん、求肥(白濁したぷるぷるぷにゅぷにゅのやつ)、食用色素で作ります。
すべて手作り

とっても美味しゅうございました。
長女…「和菓子屋へ嫁に行こかなぁ〜、ほんなら練りきり毎日作れるし

2011年05月14日
「怒」Maxです!!…が、私の「怒」間違えてますか??
今日の午後、次女とそのお友達を連れて映画を見に行く予定でした。
昨日の夕方、上映スケジュールを確認したら午後から二本ありました。
なのに、たった今再確認すると、午後からの一本だけ。それも時間が二時間も早くなってる…。
腹の虫が治まらないので、もちろん映画館に確認しました。
返って来た答えは「明日が最終日なので昨夜上映スケジュールを変更した」と言います。
いくら明日が上映最終日だからって、そんな馬鹿な話ってないと思いません??
最終日前で「入り」が悪そうだから、別の新しい「入り」の良い映画に入れ替えたんでしょう。
私と同じように昨日スケジュールを確認して映画館にやって来て、「終わってる…」ってがっかりする子供達がいるでしょう。
そりゃ「上映時間・期間は都合により変更する場合がございます。」とは書かれているけど、コレはただの言い逃れの為…。
がっかりする次女がかわいそうで…
和歌山県内の映画館、そこだけしかないからちょっと天狗になってるんじゃないかな〜。
一部のお客さんが嫌な思いしたって、お客さんは他にも沢山いるし↑って。
スーパーも新しく出来るって思ったらその会社ばかり。
代わり映えのしない品揃え…。普段の買い物は仕方ないから行ってるけど…。
この間、出掛けたついでに県外のあるスーパーさんへ行ったら「こんなんあったんや〜♡」的な商品がいっぱい。オリジナルブランドも充実してる。
他の大手スーパーさん来て欲しいな〜。
昨日の夕方、上映スケジュールを確認したら午後から二本ありました。
なのに、たった今再確認すると、午後からの一本だけ。それも時間が二時間も早くなってる…。
腹の虫が治まらないので、もちろん映画館に確認しました。
返って来た答えは「明日が最終日なので昨夜上映スケジュールを変更した」と言います。
いくら明日が上映最終日だからって、そんな馬鹿な話ってないと思いません??
最終日前で「入り」が悪そうだから、別の新しい「入り」の良い映画に入れ替えたんでしょう。
私と同じように昨日スケジュールを確認して映画館にやって来て、「終わってる…」ってがっかりする子供達がいるでしょう。
そりゃ「上映時間・期間は都合により変更する場合がございます。」とは書かれているけど、コレはただの言い逃れの為…。
がっかりする次女がかわいそうで…
和歌山県内の映画館、そこだけしかないからちょっと天狗になってるんじゃないかな〜。
一部のお客さんが嫌な思いしたって、お客さんは他にも沢山いるし↑って。
スーパーも新しく出来るって思ったらその会社ばかり。
代わり映えのしない品揃え…。普段の買い物は仕方ないから行ってるけど…。
この間、出掛けたついでに県外のあるスーパーさんへ行ったら「こんなんあったんや〜♡」的な商品がいっぱい。オリジナルブランドも充実してる。
他の大手スーパーさん来て欲しいな〜。
2011年05月08日
寮生活♪ 我が家の社会人1号♪
今春、就職した長男。
4月中は茨木市の研修センターで、寮生活をしながら研修を受けました。
5月は寮生活をしながら配属先の支店や、関連施設での研修です。
5/3、配属先の寮に荷物を運び込みました。

寮母さんがいて、食事を用意してくれるので、食べる事の心配はないですが…、掃除や布団干し、洗濯等出来るのかな〜と少々心配です。
本人は「茨木の寮でもちゃんとやってたし、大丈夫やって!!」と言います。
まあ親元離れて暮らしたら、自分でやらなアカン事、決めやなアカン事、なんだかんだと自己責任って言う言葉がまとわりついてくる。そんな、色んな事も一人前になる為の社会勉強、良き人生経験やと思って、頑張れよ!って送り出したいと思います。
・
・
・
・
ひとつだけお願い…
・
・
・
・
「布団しきっぱなしで畳にカビを生やさんといてね
』
4月中は茨木市の研修センターで、寮生活をしながら研修を受けました。
5月は寮生活をしながら配属先の支店や、関連施設での研修です。
5/3、配属先の寮に荷物を運び込みました。

寮母さんがいて、食事を用意してくれるので、食べる事の心配はないですが…、掃除や布団干し、洗濯等出来るのかな〜と少々心配です。
本人は「茨木の寮でもちゃんとやってたし、大丈夫やって!!」と言います。
まあ親元離れて暮らしたら、自分でやらなアカン事、決めやなアカン事、なんだかんだと自己責任って言う言葉がまとわりついてくる。そんな、色んな事も一人前になる為の社会勉強、良き人生経験やと思って、頑張れよ!って送り出したいと思います。
・
・
・
・
ひとつだけお願い…
・
・
・
・
「布団しきっぱなしで畳にカビを生やさんといてね

2011年05月07日
2011年04月04日
ランドセルをアフガニスタンへ!
上の三人のランドセル。
想い出もあるけれど、処分するのがもったいないくらいなので、それこそ処分出来ずにまだ押し入れに眠ったままでした。
そこで国際協力NGO ジョイセフ (財団法人 家族計画国際協力財団)の「ランドセルは海を越えて」という活動が雑誌で目にとまり、協力する事にしました。
3月11日の震災後、被災地でも不要になったランドセルを募っているようですが、1月に事前登録を済ませていたので、我が子達のランドセルはアフガニスタンへ送ります。
その代わり、被災地には義捐金として募金をさせて頂きました。
モノに溢れ、食にも溢れ、あらゆる事に「不自由する」と言う状況にほど遠い日本ですが、世の中にはそうでない方々が大勢います。そのうちの一部の方にでもお役に立つ事が出来れば…。
日々の暮らしに感謝し、アフガニスタンの子供達の笑顔を願い、我が子達のランドセルを送ります。
発送の前夜、一年生の頃からは見違える程に背丈も表情も成長した4人の子供達に、各々のランドセルを背負ってもらい、記念撮影をしました。

因に
長男・社会人一年生
長女・高校二年生
次男・中学二年生
次女・小学二年生 です。
想い出もあるけれど、処分するのがもったいないくらいなので、それこそ処分出来ずにまだ押し入れに眠ったままでした。
そこで国際協力NGO ジョイセフ (財団法人 家族計画国際協力財団)の「ランドセルは海を越えて」という活動が雑誌で目にとまり、協力する事にしました。
3月11日の震災後、被災地でも不要になったランドセルを募っているようですが、1月に事前登録を済ませていたので、我が子達のランドセルはアフガニスタンへ送ります。
その代わり、被災地には義捐金として募金をさせて頂きました。
モノに溢れ、食にも溢れ、あらゆる事に「不自由する」と言う状況にほど遠い日本ですが、世の中にはそうでない方々が大勢います。そのうちの一部の方にでもお役に立つ事が出来れば…。
日々の暮らしに感謝し、アフガニスタンの子供達の笑顔を願い、我が子達のランドセルを送ります。
発送の前夜、一年生の頃からは見違える程に背丈も表情も成長した4人の子供達に、各々のランドセルを背負ってもらい、記念撮影をしました。

因に
長男・社会人一年生
長女・高校二年生
次男・中学二年生
次女・小学二年生 です。
2011年03月24日
ビショビショの♪〜一年生
先週、雨が降ったかと思うと急に晴れたり、またまた急な雨が降ったり…と、お天気がコロコロ変わる変な日がありました。
その日、一年生の次女は学校を出る時には雨はやんでいたし晴れていたから…と、傘を持たずに下校。途中で大雨に降られてびしょ濡れで帰ってきました。
帰宅して玄関に立った次女…
「♪ビッショビショの〜1年生♪」と楽しそうに歌ってました
多分下校途中で思いついて、歌いながら帰って来たんでしょうね〜
今日は学年末、最後の登校です。
昨春にはピッカピカの一年生だった我が家の三人組(小1、中1、高1)はそれぞれに嬉しそう。
長女はサッカー部のマネージャー。
「もう二年生やで♡」ととにかく嬉しそう。
(母も無事に進級してくれて嬉しいわ♪)
後輩マネージャーさんの入部を心待ちにしています。
次男はサッカー部。
今までやって来た、グラウンド整備やボール集め、雑用等、一年生の仕事がなくなります。(私の知っている範囲では、先輩達も一緒にやってくれてたし、そんなに上下関係あるようにも見えやんし…
)
次女は末っ子。
「一年生来たら、私はお姉さんなんやで!優しくして面倒見てあげやなアカンの!」っと、おお張り切り。
何はともあれ、この1年無事に過ごさせてもらえた事がありがたいです。
4/1には長男が入社式。3/31には一ヶ月の社内研修に参加する為、会社の研修センターに入寮します。
その日、一年生の次女は学校を出る時には雨はやんでいたし晴れていたから…と、傘を持たずに下校。途中で大雨に降られてびしょ濡れで帰ってきました。
帰宅して玄関に立った次女…
「♪ビッショビショの〜1年生♪」と楽しそうに歌ってました

多分下校途中で思いついて、歌いながら帰って来たんでしょうね〜

今日は学年末、最後の登校です。
昨春にはピッカピカの一年生だった我が家の三人組(小1、中1、高1)はそれぞれに嬉しそう。
長女はサッカー部のマネージャー。
「もう二年生やで♡」ととにかく嬉しそう。
(母も無事に進級してくれて嬉しいわ♪)
後輩マネージャーさんの入部を心待ちにしています。
次男はサッカー部。
今までやって来た、グラウンド整備やボール集め、雑用等、一年生の仕事がなくなります。(私の知っている範囲では、先輩達も一緒にやってくれてたし、そんなに上下関係あるようにも見えやんし…

次女は末っ子。
「一年生来たら、私はお姉さんなんやで!優しくして面倒見てあげやなアカンの!」っと、おお張り切り。
何はともあれ、この1年無事に過ごさせてもらえた事がありがたいです。
4/1には長男が入社式。3/31には一ヶ月の社内研修に参加する為、会社の研修センターに入寮します。
2011年03月23日
長女のビラ描き
県立高校の合格発表も終わり、入学者説明会の日に「部員募集!」のビラ配りをするという事で長女が描いたビラ。
ネットで画像を探して、一生懸命描き写しているので、「そのままプリントアウトして、文字だけ書き込んでコピーしたらいいんちゃうん??」って言ったのですが…
「手描きじゃないと意味がないんよ
」っと長女の返事。
う〜ん、青春だ。
40越したオバさんみたいに、何処で手抜きをしようか??なんて考えてない…。
たくさんの新入生がサッカー部に入部してくれるといいね!
ネットで画像を探して、一生懸命描き写しているので、「そのままプリントアウトして、文字だけ書き込んでコピーしたらいいんちゃうん??」って言ったのですが…
「手描きじゃないと意味がないんよ

う〜ん、青春だ。
40越したオバさんみたいに、何処で手抜きをしようか??なんて考えてない…。
たくさんの新入生がサッカー部に入部してくれるといいね!

2011年03月01日
卒業式です♪
今日は長男の卒業式です。
サッカーバカをやり通した、小中高校12年。
コレで学生生活ともお別れです。
嬉しい事、楽しい事、悔しい事、悲しい事…
数えきれない程の想い出があったと思います。
たくさんの友達、学校の先生方、小中高校のサッカー監督・コーチ出会えた事、何よりの宝物です。
長男は大勢の方々に育てて頂き無事に今日の日を迎える事ができました。
ありがとうございました。
4月からは社会人となります。
サッカーバカをやり通した、小中高校12年。
コレで学生生活ともお別れです。
嬉しい事、楽しい事、悔しい事、悲しい事…
数えきれない程の想い出があったと思います。
たくさんの友達、学校の先生方、小中高校のサッカー監督・コーチ出会えた事、何よりの宝物です。
長男は大勢の方々に育てて頂き無事に今日の日を迎える事ができました。
ありがとうございました。
4月からは社会人となります。
2011年02月22日
♡お雛様♡

日曜日、次女と一緒にお雛様を飾りました。
女の子が二人居る我が家。
左側のは長女の分で、私が使っていたもの。
かれこれ44年になりますが、色あせる事なく綺麗です。
右は次女の分。長女のものとは着物の色柄など、雰囲気が違います。
ちょっとパステル調。
何故かリカちゃんも鎮座しておりまする。
二人のお嬢さん。 健やかに育って下さいね♪
2011年02月10日
よかったなぁ〜♪
我が家の長男、高校3年生。
昨年の夏「進学」を早々に辞退し、学校推薦で受けた関西資本の某企業。
嬉しい事に内定し、入社の日を待つばかり。
が…果たしてちゃんと高校を卒業出来るのか?
本人は「大丈夫やってよ〜」と言うモノの、サッカー馬鹿をやり通した高校生活。赤点は無かったけれど、親としては「卒業出来んかったらどうしよ〜」と何故か不安で…。
そんな事を思っていましたが、この間、学校から
「卒業証書授与式のご案内」
なるモノが届きました。

お兄!よかったな〜
これで母も一安心。
学歴積んでも難しいこの就職難の時代に、一発でそれも申し分の無い就職先決めてくれて…。
エエ親孝行してくれてありがとう!
昨年の夏「進学」を早々に辞退し、学校推薦で受けた関西資本の某企業。
嬉しい事に内定し、入社の日を待つばかり。
が…果たしてちゃんと高校を卒業出来るのか?
本人は「大丈夫やってよ〜」と言うモノの、サッカー馬鹿をやり通した高校生活。赤点は無かったけれど、親としては「卒業出来んかったらどうしよ〜」と何故か不安で…。
そんな事を思っていましたが、この間、学校から
「卒業証書授与式のご案内」


お兄!よかったな〜
これで母も一安心。
学歴積んでも難しいこの就職難の時代に、一発でそれも申し分の無い就職先決めてくれて…。
エエ親孝行してくれてありがとう!
2011年02月08日
2010年11月13日
スイカ収穫しました!
季節外れだけど、夏に次女が食べた後、庭に埋めたスイカの種。
ココまで成長しました!と☆10/21にアップしましたが、この間収穫して次女と食べてみました

外見はちいさいけれど色も形もスイカそのもの。
切ってみると果肉の色は薄いけれど、ちゃ〜んと種もあります。
さてさてお味の方はと言いますと…ちょっと水っぽく、青臭い、ちょっとだけ甘みがあって…でもスイカの香りはバッチリありました。
ン??食べた感想はって??
そりゃ、食べられない程まずくはなかったけど、季節外れだしこんなモノだと思います
次女も「まぁまぁイケるね…」とカジカジしていました。
コメントくれてた りりくまさ〜ん♡ 食べましたよ〜!
ココまで成長しました!と☆10/21にアップしましたが、この間収穫して次女と食べてみました




外見はちいさいけれど色も形もスイカそのもの。
切ってみると果肉の色は薄いけれど、ちゃ〜んと種もあります。
さてさてお味の方はと言いますと…ちょっと水っぽく、青臭い、ちょっとだけ甘みがあって…でもスイカの香りはバッチリありました。
ン??食べた感想はって??
そりゃ、食べられない程まずくはなかったけど、季節外れだしこんなモノだと思います

次女も「まぁまぁイケるね…」とカジカジしていました。
コメントくれてた りりくまさ〜ん♡ 食べましたよ〜!
2010年10月21日
ミニサイズのすいか

たいていの人が一度はやった事があると思います。
そう!「自分が食した後の果物の種を庭に埋める」
です。
次女もこの夏スイカの種を埋めました。上の子もメロンでやったことあります。
芽が出たかどうかは覚えてないけど…。
次女の埋めたスイカの種。出ました出ました、蔓はぐんぐん伸びました。
で肝心の実の方はご覧の通り。直径5センチ程の小さいけどちゃんとした実が二個なりました。
一個は虫に食われて、そこから腐っていきました。
次女は喜んで、どうなるか観察中です。
2010年10月20日
まだまだ日本語勉強中!
「日本語勉強中」の過去記事はコチラ
小学校一年生の次女。
私のお腹から出て来て丸7年。
それなりに言葉やその意味も理解し、保育園の頃とは違い
ちゃんと会話もできるようになりました。
でも!この前テレビのニュースで
「秋の足音はすぐそこまできていますね」とキャスターのお姉さんが言ったのを聞き漏らしていませんでした。
「お母さん、秋の足音ってどんなん??パタパタ??」と聞かれ
一瞬返事に詰まってしまった私。
「う〜ん、秋の足音ね〜…兄ちゃん達の足音みたいに、『あっ!秋の足音や!』ってちゃんと耳に聞こえるモンじゃないんよ。」
「ちょっと寒なったり、みかんの色が黄色くなって来たり、山の葉っぱの色が変わって来たり…今までの夏と周りが違ってきたな〜もうすぐ秋やな〜って思わせてくれるようなんが秋の足音よ。」
次女は「フ〜ン…」。「わかってくれた??」って聞いたら「ウン!」とは言ってくれたけど…わかってくれたんかな〜??
はっきりとした言葉の意味や使い方はそれなりに理解してるけど、こういうあやふやと言うかアバウトな表現はまだまだ難しいみたいです。
さてさて皆さんならどのように説明しますか??良きアドバイスを下さいな。
小学校一年生の次女。
私のお腹から出て来て丸7年。
それなりに言葉やその意味も理解し、保育園の頃とは違い
ちゃんと会話もできるようになりました。
でも!この前テレビのニュースで
「秋の足音はすぐそこまできていますね」とキャスターのお姉さんが言ったのを聞き漏らしていませんでした。
「お母さん、秋の足音ってどんなん??パタパタ??」と聞かれ
一瞬返事に詰まってしまった私。
「う〜ん、秋の足音ね〜…兄ちゃん達の足音みたいに、『あっ!秋の足音や!』ってちゃんと耳に聞こえるモンじゃないんよ。」
「ちょっと寒なったり、みかんの色が黄色くなって来たり、山の葉っぱの色が変わって来たり…今までの夏と周りが違ってきたな〜もうすぐ秋やな〜って思わせてくれるようなんが秋の足音よ。」
次女は「フ〜ン…」。「わかってくれた??」って聞いたら「ウン!」とは言ってくれたけど…わかってくれたんかな〜??
はっきりとした言葉の意味や使い方はそれなりに理解してるけど、こういうあやふやと言うかアバウトな表現はまだまだ難しいみたいです。
さてさて皆さんならどのように説明しますか??良きアドバイスを下さいな。