2011年8月、アトリエ・アースワークは北アルプスの麓、長野県安曇野市に二つ目のofficeを開設しました。
これからは和歌山と信州安曇野において設計活動を続けて行きます。どうぞ宜しくお願いいたします。
2020年02月19日
明るく清潔感のあるトイレ

皆さん体調はいかがですか?
さて、お家を建てる時、部屋の優先順位を考えると最下位になりやすいのがトイレ。
滞在時間の少ないトイレですが、トップライトからの採光により明るく、小便器を併設する事で洋式便器の汚れも少なくすみます。
明るく清潔なトイレは運気も上がるとか?
Posted by ぺコ at
19:37
│Comments(0)
2020年01月31日
(仮称)有田市新市民水泳場の現場



屋外型だった有田市民プールが、屋内型プール(健康増進施設)として生まれ変わります。
今日の建設現場の様子。
少しずつ形が現れてきました。
施工は三洋建設(株)さん。
ありがとうございます。
想いをかたちに!
店舗、住宅、医療・福祉施設、など、大きなものから小さなものまで、どんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク
Posted by ぺコ at
23:00
│Comments(0)
2020年01月29日
安心して建築物を利用できるように!





今月は有田市文化福祉センター、箕島中学校にて実施しました。
「特殊(特定)建築物」についての調査、検査とは要約すると、建築物に劣化、破損ヶ所など危険はないか?建築設備については換気設備、排煙設備、非常照明、防火設備などいざという時に正常に作動するか?などを法令に基づいた項目に従って調べて特定行政庁に対して報告、維持管理義務者に対して指導を促し、安全に建築物を使用できるようにするものです。
皆さんの周りの建物もこうして安全が守られています。
「特殊(特定)建築物」とは不特定多数の人々が利用する学校、体育館、公衆浴場、病院、診療所、寄宿舎、老人児童福祉施設、劇場、映画館、ホテル、百貨店、他多数、などです。
Posted by ぺコ at
21:42
│Comments(0)
2019年10月29日
有田市の洋菓子店 SIGMA


外構も整い、着々とオープンの準備が進められています
施工は御坊市 巧細川組さん
ありがとうございます(^。^)
Posted by ぺコ at
23:04
│Comments(0)
2019年10月02日
有田市の洋菓子店SIGMAもうすぐオープン



先週のことになりますが、台風の置き土産で水が溜まり、店舗南側に造られた池の雰囲気を読み取ることができました。本当の水位はもっと高くなります。
決して水捌けが悪いわけではありません!念のため(^。^)
完成が待ち遠しいです。
施工は御坊市巧細川組さん
ありがとうございます(^。^)
オモイをカタチに
シンプルで飽きのこないデザインを得意とし、店舗、住宅、医療・福祉施設など、大きなものから小さなものまで、新築・リフォームに関係なくどんなものでも対応!きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、お電話、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク
地方への移住・多地域拠点の暮らしなど、暮らしを見つめ直したい方の相談も承ります。
添付ファイル
Posted by ぺコ at
02:00
│Comments(0)
2019年09月14日
南紀串本の「リゾート大島」で!
またまた南紀続きのお話ですが、ご覧いただけると嬉しいです。
前々回より、伊勢神宮や熊野本宮大社、田辺市の秋津野ガルテンを訪問した記事を投稿しましたが、実は串本町の大島へも立ち寄りました。
生まれも育ちも有田市と有田川町の私たち夫婦、串本の潮岬灯台や橋杭岩は行ったことあるけど…大島はあるのは知っていても行った事なくて「トルコとの友好が生まれたエルトゥールル号の話」「ここ〜は〜くしも〜と〜、向かいは〜お〜お〜しまぁ〜♪の串本節」「nagiのパン屋さん」くらいしか知らない!
ちょうど宿泊が串本サン・ナンタンランド(サッカーができる!)の側だったし、チェックインまで時間があったので大島まで足を伸ばしました。
樫野埼(かしのさき)灯台方面へ向かう途中、「ここがnagiさんね!」「京大の施設があるんだ!」「航空自衛隊もあるの?」と初めての大島ツアーにキョロキョロしていたところ「リゾート大島/キャンプ・露天風呂・ログハウス・ダイビング…」と書かれた看板が!
「本当にあるの?寂れているんじゃないの?でも看板は綺麗だったよね」と恐る恐る看板の方向に進んでいきました。道幅が狭く、前方からやってくる車とすれ違うのもやっとの状況で、不安いっぱいで進むと!
「エエ〜〜〜〜〜!!!!」と思わずテンションが上がるくらい開けていて何やら良さそうな施設が…
海を見渡せるキャンプ場!とっても素敵なキャンプ場!これはすごいものを見つけてしまった!





見学したいと思ったら「見学の方は受付へどうぞ!」と看板があったので、受付に申し出ました。
受け付けてくださったスタッフさんは岐阜県出身の方で、私たちが有田市から長野県安曇野市へ移住し、今も和歌山での業務があるので両方を行き来していること、彼がなぜ岐阜県から串本に来たかなど色々と雑談し、名刺交換をさせていただきました。
見学をさせていただいていたら、先ほどのスタッフさんが大声で呼んでいます。
何かと思えば「うちのオーナーです!」とオーナーさんと紹介してくれました。
まだお若いオーナーの南畑さん、園内を案内してくださりながら、「彼がなぜここをやっているのか」「どんな風にして行きたいのか」「これからのこと」などを熱っぽく語ってくださいました。
うーん!この熱意が素晴らしい!私たちとは30歳近くも歳の差がある(長男と3歳しか違わない!)南畑さんですが、「アウトドアの入り口を広げたい!」としっかりとした想いを持って大勢のスタッフさんとともに「リゾート大島」を経営されています。
「アウトドアの入り口を広げたい!」の通り、手ぶらでキャンプできるし、コテージ・キャンプサイト・グランピング・テントサイト・ワークショップ・アクティビティなど内容も充実していて、素敵な場所でした。
南畑さん、お忙しいところお声掛けをいただき、お話をたくさん聞かせていただきありがとうございました。
最高の気遣いで南畑さんとお引き合わせしてくださったスタッフさん、ありがとうございました。!
和歌山の皆さん、ぜひ串本大島の「リゾート大島」でアウトドアを楽しんでみてください。

日本最古の石造り洋式灯台 樫野埼(かしのさき)灯台ではらせん階段を登り雄大な太平洋を眺め、改めて水平線を見て地球は丸いんだ!と感じ…と大島の自然と歴史を学びました。




トルコ記念館(あいにく開館時間を過ぎていました)


和歌山県朝日夕日100選のモニュメント

前々回より、伊勢神宮や熊野本宮大社、田辺市の秋津野ガルテンを訪問した記事を投稿しましたが、実は串本町の大島へも立ち寄りました。
生まれも育ちも有田市と有田川町の私たち夫婦、串本の潮岬灯台や橋杭岩は行ったことあるけど…大島はあるのは知っていても行った事なくて「トルコとの友好が生まれたエルトゥールル号の話」「ここ〜は〜くしも〜と〜、向かいは〜お〜お〜しまぁ〜♪の串本節」「nagiのパン屋さん」くらいしか知らない!
ちょうど宿泊が串本サン・ナンタンランド(サッカーができる!)の側だったし、チェックインまで時間があったので大島まで足を伸ばしました。
樫野埼(かしのさき)灯台方面へ向かう途中、「ここがnagiさんね!」「京大の施設があるんだ!」「航空自衛隊もあるの?」と初めての大島ツアーにキョロキョロしていたところ「リゾート大島/キャンプ・露天風呂・ログハウス・ダイビング…」と書かれた看板が!
「本当にあるの?寂れているんじゃないの?でも看板は綺麗だったよね」と恐る恐る看板の方向に進んでいきました。道幅が狭く、前方からやってくる車とすれ違うのもやっとの状況で、不安いっぱいで進むと!
「エエ〜〜〜〜〜!!!!」と思わずテンションが上がるくらい開けていて何やら良さそうな施設が…
海を見渡せるキャンプ場!とっても素敵なキャンプ場!これはすごいものを見つけてしまった!





見学したいと思ったら「見学の方は受付へどうぞ!」と看板があったので、受付に申し出ました。
受け付けてくださったスタッフさんは岐阜県出身の方で、私たちが有田市から長野県安曇野市へ移住し、今も和歌山での業務があるので両方を行き来していること、彼がなぜ岐阜県から串本に来たかなど色々と雑談し、名刺交換をさせていただきました。
見学をさせていただいていたら、先ほどのスタッフさんが大声で呼んでいます。
何かと思えば「うちのオーナーです!」とオーナーさんと紹介してくれました。
まだお若いオーナーの南畑さん、園内を案内してくださりながら、「彼がなぜここをやっているのか」「どんな風にして行きたいのか」「これからのこと」などを熱っぽく語ってくださいました。
うーん!この熱意が素晴らしい!私たちとは30歳近くも歳の差がある(長男と3歳しか違わない!)南畑さんですが、「アウトドアの入り口を広げたい!」としっかりとした想いを持って大勢のスタッフさんとともに「リゾート大島」を経営されています。
「アウトドアの入り口を広げたい!」の通り、手ぶらでキャンプできるし、コテージ・キャンプサイト・グランピング・テントサイト・ワークショップ・アクティビティなど内容も充実していて、素敵な場所でした。
南畑さん、お忙しいところお声掛けをいただき、お話をたくさん聞かせていただきありがとうございました。
最高の気遣いで南畑さんとお引き合わせしてくださったスタッフさん、ありがとうございました。!
和歌山の皆さん、ぜひ串本大島の「リゾート大島」でアウトドアを楽しんでみてください。

日本最古の石造り洋式灯台 樫野埼(かしのさき)灯台ではらせん階段を登り雄大な太平洋を眺め、改めて水平線を見て地球は丸いんだ!と感じ…と大島の自然と歴史を学びました。




トルコ記念館(あいにく開館時間を過ぎていました)


和歌山県朝日夕日100選のモニュメント

2019年09月12日
秋津野ガルテンへ
先月、田辺市の秋津野ガルテンへ行ってきました。
旧上秋津小学校の校舎を利用した「都市と農村地域の交流を楽しむための体験型グリーンツーリズム施設」
オープンしてから随分経ちますが、「秋津野ガルテンへ行ってきた!」などと噂を聞くものの、訪ねる機会がありませんでした。
秋津野ガルテン=ランチとなるのが普通ですが、どうしてもこの施設の成り立ちや、目的、ここに至る道のりなど様々なことを聞かせてもらいたくて、知り合いを通してアポイントを取ってもらい、代表取締役会長:玉井常貴さん、代表取締役社長:木村則夫さんに時間をいただき、お話を伺うことができました。
秋津野ガルテンの運営会社、農業法人株式会社秋津野は、地域住民の出資で設立され、ソーシャルビジネスで地域の活性化のための事業を行う株式会社です。
説明しきれないので詳しいことは↓をごらんください。
会社概要
施設概要
誰でもよく知っているのが、地元のお母さんたちが地元の食材で料理をつくるスローフードの農家レストラン「みかん畑」だと思います。こちらでランチバイキングをいただきましたが、本当に優しい味の素朴なお料理が並んでいて、前日から安曇野の事務所を出たまま、外食続きの私のお腹が「ホッとした」と喜んでいました。


そのほかにも
宿泊棟も完備されています。

スイーツ体験工房「バレンシア畑」 は地産地消のスイーツ工房。訪ねた日は地域の老人会で配るパウンドケーキを600個作っていました。


おやつにかき氷を食べに来る地元の子供達のために「5杯食べるごとに150円分になるポイントカード」が置かれていてほのぼの〜。


直売所きてらでは地元の農家さんたちが育てた野菜、加工品が販売されていて、思わず梅干しと、練り梅、八朔ジュースを購入!

写真はありませんが
農業体験
市民農園 農村ワーキングホリデーなど驚くほどたくさんのことを手がけています。
これほどまでとはいかないにしても、今考えている「やりたい事」に対して何かしらの道筋がひらけてゆく良い機会に恵まれました。
旧上秋津小学校の校舎を利用した「都市と農村地域の交流を楽しむための体験型グリーンツーリズム施設」
オープンしてから随分経ちますが、「秋津野ガルテンへ行ってきた!」などと噂を聞くものの、訪ねる機会がありませんでした。
秋津野ガルテン=ランチとなるのが普通ですが、どうしてもこの施設の成り立ちや、目的、ここに至る道のりなど様々なことを聞かせてもらいたくて、知り合いを通してアポイントを取ってもらい、代表取締役会長:玉井常貴さん、代表取締役社長:木村則夫さんに時間をいただき、お話を伺うことができました。
秋津野ガルテンの運営会社、農業法人株式会社秋津野は、地域住民の出資で設立され、ソーシャルビジネスで地域の活性化のための事業を行う株式会社です。
説明しきれないので詳しいことは↓をごらんください。
会社概要
施設概要
誰でもよく知っているのが、地元のお母さんたちが地元の食材で料理をつくるスローフードの農家レストラン「みかん畑」だと思います。こちらでランチバイキングをいただきましたが、本当に優しい味の素朴なお料理が並んでいて、前日から安曇野の事務所を出たまま、外食続きの私のお腹が「ホッとした」と喜んでいました。


そのほかにも
宿泊棟も完備されています。

スイーツ体験工房「バレンシア畑」 は地産地消のスイーツ工房。訪ねた日は地域の老人会で配るパウンドケーキを600個作っていました。
おやつにかき氷を食べに来る地元の子供達のために「5杯食べるごとに150円分になるポイントカード」が置かれていてほのぼの〜。


直売所きてらでは地元の農家さんたちが育てた野菜、加工品が販売されていて、思わず梅干しと、練り梅、八朔ジュースを購入!

写真はありませんが
農業体験
市民農園 農村ワーキングホリデーなど驚くほどたくさんのことを手がけています。
これほどまでとはいかないにしても、今考えている「やりたい事」に対して何かしらの道筋がひらけてゆく良い機会に恵まれました。
2019年09月03日
紀伊半島一周旅! 伊勢神宮へも参拝しました。
久しぶりの投稿です。
安曇野に移住した家族とはまた違った感覚で私は和歌山県有田市と長野県安曇野市の事務所を行き来しながら二地域居住を実戦中です。
8月の終わり、現場監理・打ち合わせ・建築物定期調査検査のために2泊3日で家内と共に和歌山の事務所へ自動車で行きました。
現場は和歌山県内の有田市、田辺市、新宮市。となると自ずと安曇野を出発して大阪から和歌山に入り、和歌山県を南下しつつ三重県を通り安曇野に帰るというルートになります。
3日目最終日、新宮市での建築物定期調査検査を終え、熊野三山 熊野速玉大社に参拝、和歌山県出身の建築家西村伊作の弟が設計をした佐藤春夫記念館、熊野川の度重なる大水の際に建築物を畳んで高台へ引き上げ、水が引けば元の場所へ立て直すという先人の知恵が作り上げた、折り畳み式家屋「河原屋」を見学、夕刻に安曇野に向けて出発しました。
<熊野速玉大社>


<熊野川の河原屋>


<佐藤春夫記念館>



途中で家内から「お伊勢さんに行きたい!」との提案があり、急遽もう一泊し、翌日、伊勢神宮に参拝することになりました。
伊勢神宮は「外宮」「内宮」の順に参拝するのが正式。
参拝客もほどほどの「外宮」に対して、「内宮」は 早くから街並み保全整備が行われた「おはらい町・おかげ横丁」など賑わう参道があるため参拝客も多いです。
久しぶりに伊勢神宮へ参拝し、それぞれの社を自分の目で確かめ、とても美しい日本の伝統工法の基礎を改めて学ぶ機会に恵まれました。
また、厳かな空気の中を歩くことで心身ともに浄化されたような気がします。
<伊勢神宮>








安曇野に移住した家族とはまた違った感覚で私は和歌山県有田市と長野県安曇野市の事務所を行き来しながら二地域居住を実戦中です。
8月の終わり、現場監理・打ち合わせ・建築物定期調査検査のために2泊3日で家内と共に和歌山の事務所へ自動車で行きました。
現場は和歌山県内の有田市、田辺市、新宮市。となると自ずと安曇野を出発して大阪から和歌山に入り、和歌山県を南下しつつ三重県を通り安曇野に帰るというルートになります。
3日目最終日、新宮市での建築物定期調査検査を終え、熊野三山 熊野速玉大社に参拝、和歌山県出身の建築家西村伊作の弟が設計をした佐藤春夫記念館、熊野川の度重なる大水の際に建築物を畳んで高台へ引き上げ、水が引けば元の場所へ立て直すという先人の知恵が作り上げた、折り畳み式家屋「河原屋」を見学、夕刻に安曇野に向けて出発しました。
<熊野速玉大社>


<熊野川の河原屋>


<佐藤春夫記念館>



途中で家内から「お伊勢さんに行きたい!」との提案があり、急遽もう一泊し、翌日、伊勢神宮に参拝することになりました。
伊勢神宮は「外宮」「内宮」の順に参拝するのが正式。
参拝客もほどほどの「外宮」に対して、「内宮」は 早くから街並み保全整備が行われた「おはらい町・おかげ横丁」など賑わう参道があるため参拝客も多いです。
久しぶりに伊勢神宮へ参拝し、それぞれの社を自分の目で確かめ、とても美しい日本の伝統工法の基礎を改めて学ぶ機会に恵まれました。
また、厳かな空気の中を歩くことで心身ともに浄化されたような気がします。
<伊勢神宮>








2019年08月24日
有田市洋菓子店 SIGMA




「SIGMA」
暑い日が続きますが、工事関係者のみなさんのおかげで着々と進んでいます。
先日は富山県の木製サッシメーカー「キマド」から開口10mのサッシが納入されました。
サッシの向こうには…それはまた次回のお楽しみに!
施工は御坊市 巧細川組さん
ありがとうございます。御安全に!
想いをカタチに!
店舗、住宅、医療・福祉施設、など、大きなものから小さなものまで、どんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク
Posted by ぺコ at
07:13
│Comments(0)
2019年07月10日
洋菓子店「SIGMA」上棟式




梅雨の晴れ間に上棟式を行いました。
施工は御坊市 巧細川組さん
ありがとうございます。
皆さま、御安全に!
Posted by ぺコ at
09:19
│Comments(0)
2019年06月28日
有田市新市民水泳場の現場


昨年度において、設計を当社と綜企画設計のJVにて進めていました、和歌山県有田市地内の健康増進施設の現場、杭打ちが始まりました。
これは、市民がより健康的な生活を維持し、地域との関わりを持てるコミュニティに寄与する目的である施設です。用途としては、室内温水プール、機械運動施設、フィットネス施設から構成します。みんなが健康で自立できる施設が地域にも求められています。完成がとても楽しみです。
Posted by ぺコ at
22:20
│Comments(0)
2019年06月20日
有田市に洋菓子店を建設中です

今後少しずつですが工事の経過をお知らせして参ります。
Posted by ぺコ at
17:35
│Comments(0)
2019年03月21日
金沢 富山へ!





打ち合わせまでの間、オーナーが行ってみたかったcafeで「立山モンブラン」を食し、「富山市立図書館(TOYAMAキラリ)」、cafeクレオンへご案内。
日本一景色が良いと言われるスタバ…は周辺環境だけ。
前日は金沢で21世紀美術館、鈴木大拙館へ。
行く先々で建物の見どころ、建設部材や仕様の話。
充実した二日間でした。
Posted by ぺコ at
11:53
│Comments(0)
2019年02月14日
バレンタインの贈り物は…




贈り物に迷っているあなた!
海南市のpatisserie Kumaさんへgo!
来年のバレンタインは、有田市内にオープン予定の「SIGMA」へ!
現在弊社にて設計監理を、御坊市 巧細川組さんにて工事進行中です。
Posted by ぺコ at
12:40
│Comments(0)
2019年01月30日
洋菓子店「SIGMA」建設中です


配筋検査を行いました。
ご主人は地元と神戸の洋菓子店で修行を積み、ご夫婦でお店をはじめます。
皆さま、どうぞご贔屓に!
施工は御坊市 巧細川組株式会社さん。よろしくお願いします。
Posted by ぺコ at
20:56
│Comments(0)
2019年01月06日
Webマガジンに掲載していただきました。
みなさんお正月はどのように過ごされましたか?
我が家は大阪で暮らす長男夫婦以外の3人が久しぶりに揃ったので、それはそれは賑やかなお正月となりました。いつもは一人っ子のような次女もとても嬉しそうで、やっぱりきょうだいっていいなとおもいました。
さて、アトリエ・アースワークは、明日1月7日より新年の業務を開始いたします。
2019年、実は年男です!60歳です。ほどほどに「猪突猛進」で新たな設計活動を進めていきます。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年末、移住仲間からの紹介で「おウチの収納.com」というWebマガジンに長野県松川村「kinokonoouti」を取り上げていただきました。
是非ご覧ください。↓↓↓
『建築家に学ぶ、収納の美学
屋根の下に抜群の収納力! ナチュラルな北欧スタイルの暮らし方』

我が家は大阪で暮らす長男夫婦以外の3人が久しぶりに揃ったので、それはそれは賑やかなお正月となりました。いつもは一人っ子のような次女もとても嬉しそうで、やっぱりきょうだいっていいなとおもいました。
さて、アトリエ・アースワークは、明日1月7日より新年の業務を開始いたします。
2019年、実は年男です!60歳です。ほどほどに「猪突猛進」で新たな設計活動を進めていきます。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年末、移住仲間からの紹介で「おウチの収納.com」というWebマガジンに長野県松川村「kinokonoouti」を取り上げていただきました。
是非ご覧ください。↓↓↓
『建築家に学ぶ、収納の美学
屋根の下に抜群の収納力! ナチュラルな北欧スタイルの暮らし方』


2019年01月02日
新年のご挨拶

本年もアトリエ・アースワークをよろしくお願いいたします。
オモイをカタチに
店舗、住宅、医療・福祉施設、など、大きなものから小さなものまで、どんなものでもご相談ください。
きっとステキな提案をさせて頂けることと思います。
お問い合わせ等、、メッセージからお気軽にお声かけください。
アトリエ・アースワーク
Posted by ぺコ at
10:30
│Comments(0)
2018年12月23日
地鎮祭を行いました



ご縁をいただいた洋菓子店「SIGMA」の地鎮祭を和歌山県有田市内にて行いました。
ご主人は地元と神戸の洋菓子店で修行を積み、ご夫婦でお店をはじめます。
子供達が保育園の頃に担任をしてくださった先生の息子さんで、ケーキ職人の姪っ子の元同僚でもあるご主人。
彼らの夢をカタチにするお手伝い。
「建てて良かった!」と喜んでいただけるよう、頑張ります୧(ᕯ˙ᗨ˙ᕯ)୨
安曇野に移住し8年目となりましたが、和歌山の事務所でも設計監理のお仕事をご依頼いただきます。まだまだ安曇野との2地域居住は続きます。
Posted by ぺコ at
00:30
│Comments(0)
2018年12月23日
有田市内にて洋菓子店の設計をさせていただきました。



ご縁をいただいた洋菓子店「SIGMA」の地鎮祭を和歌山県有田市内にて行いました。
ご主人は地元と神戸の洋菓子店で修行を積み、ご夫婦でお店をはじめます。
皆さま、どうぞご贔屓に!
施工は御坊市 巧細川組株式会社さん。よろしくお願いします。
Posted by ぺコ at
00:08
│Comments(0)
2018年11月09日
二地域居住キャラバン隊!?
こんばんは!
二地域居住実践中のアトリエ・アースワーク山下です。
今回は6日の朝6:00に安曇野を発ち、東京で会議と打ち合わせを行い、その日のうちに大阪へ。翌朝の大阪で打ち合わせの後、7日午後には和歌山有田市の事務所へ到着しました。本日9日、早朝に和歌山を発ち、14:30分、82時間ぶりに無事に安曇野に帰ってきました。
と、移動だけでもハードなのですが、和歌山にいても現在進行中の洋菓子店の打ち合わせや、行政の屋内プール健康増進施設の打ち合わせ、officeにいるときは設計作業もしているのでまるでキャラバン隊のようです。
大変ですねとよく言われます、好きなことを生業にしているので平気です!と言いたいところですが、正直「きついな〜」と思う日もあります。
でも、自分の設計した建物が形になり、その住宅にすまう人、そのお店を利用する皆さんが喜んでくださることが何より嬉しく、ガンバるチカラの源となります。
↓写真は和歌山officeで計画中の洋菓子店(有田市)


“オモイ”を“カタチ”に!
和歌山県有田市・長野県松本市安曇野市エリアの2地域を拠点にする設計事務所。シンプルで飽きのこないデザインを得意とし、住宅、店舗、医療・福祉施設などあらゆる施設に対応。まずはお電話、メール、メッセージからお気軽にご相談ください。
アトリエ・アースワーク 山下和希
二地域居住実践中のアトリエ・アースワーク山下です。
今回は6日の朝6:00に安曇野を発ち、東京で会議と打ち合わせを行い、その日のうちに大阪へ。翌朝の大阪で打ち合わせの後、7日午後には和歌山有田市の事務所へ到着しました。本日9日、早朝に和歌山を発ち、14:30分、82時間ぶりに無事に安曇野に帰ってきました。
と、移動だけでもハードなのですが、和歌山にいても現在進行中の洋菓子店の打ち合わせや、行政の屋内プール健康増進施設の打ち合わせ、officeにいるときは設計作業もしているのでまるでキャラバン隊のようです。
大変ですねとよく言われます、好きなことを生業にしているので平気です!と言いたいところですが、正直「きついな〜」と思う日もあります。
でも、自分の設計した建物が形になり、その住宅にすまう人、そのお店を利用する皆さんが喜んでくださることが何より嬉しく、ガンバるチカラの源となります。
↓写真は和歌山officeで計画中の洋菓子店(有田市)


“オモイ”を“カタチ”に!
和歌山県有田市・長野県松本市安曇野市エリアの2地域を拠点にする設計事務所。シンプルで飽きのこないデザインを得意とし、住宅、店舗、医療・福祉施設などあらゆる施設に対応。まずはお電話、メール、メッセージからお気軽にご相談ください。
アトリエ・アースワーク 山下和希